☆かんちゃん心得集 1☆
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
みんなを同じに見てますか?
◎ 考え方について | ◎ 全部員を平等に見ていますか? @ 身体能力や運動能力には個人差があるものです。 また、サッカーに取り組む姿勢や考え方にも違いや温度差があるのは当然です。 * サッカーの上手・下手だけで子供達を判断し、差別するような事があってはならない。 * 個人的な好みや、性格の好き嫌いで差別したり、接し方に差があってはならない。 A 全ての子供達には、未来に大きく花開く素晴らしい能力が100%備わっていることを自覚していますか? * サッカーに関しても、落ち込んでいる時や、急激に伸びる時が必ずあるものです。 ※ 機会とチャンスは公平に与えよう。 * サッカーでは他の人よりも劣っていると見える子供であっても、将来どのような分野で花開くかわからないもの です。 ※ サッカー活動を通じて、ルールやマナーを学び、社会性や人間性の育成は、将来のため必要不可欠です。 * ちょっとしたアドバイスやきっかけで子供達は急激に伸びる時期があるものです。 辛抱強く、長い目で見てあげよう。 B 全ての子供達に良いところ・成長したところがありますが、見えていますか? * ちょっとした点であっても、その部員の良い所や成長した点、努力している事を見つけて誉めてあげる事が何より も優先されると思います。 |
◎ 考えちゃうなぁ! | ◎ 心に問いかけてみよう! こんな事ありませんか?(ひょっとして、実例だったりして) @ サッカーの上手な子にしか目を向けられず、下手な子には厳しい指導者。 * サッカーが上手な子には笑顔で「チヤホヤ」、上手でない子には厳しい言葉や態度で接している。 ※ プレーを見て(上手な子版) 「オメーうめぇなぁー、ウンウンいいぞっ」 笑顔・笑顔・笑顔 ※ プレーを横目で見て(下手な子版) 「テメー何やってんだよー、下手くそっ!」 プィっと横向く A 指導者がえり好みし、指導者受けの良い子には親しく笑顔で接するが、話し下手な子や人見知りする子には声も かけない。 * 指導者の言葉は、子ども達を励ますこともあれば落ち込ますこともあり、発言には注意が必要 * 一人一人の子供達は、指導者が自分の事をどう思っているのか知りたいし、温かい励ましの言葉を待っている ものです。 ※ 「あいつは○○○(肉体的欠陥)だから、あいつの事大嫌いなんだ」と言ってはばからない某チームの指導者 もいました。 B 練習内容や試合参加に差別している。 * 試合の先発メンバーを選んだり、技術レベルによって練習内容を個別に与えたりすることは指導者として必要 ですが? ※ 技術レベルが劣る子に対して「お前は(6年生)、1〜2年生とやってろっ」 後は知らんぷり! これは、管理人の子供がチーム指導者から言われた実例ですが、その子にとって屈辱的な扱いであり、 差別そのものと考えています。 ※ 低学年と行う練習がその子に必要であるならば、指示した子がわかるように納得するように説明すべきだと 考えています。 |
◎ 喜びも悲しみも! | ◎ こんな嬉しい事もあるんですよ! @ チームの中では他の人より上達が遅れていた6年生のA君・B君、スタッフ会議で他の指導者からは「試合には使え ない」との評価。 * A君・B君もサッカー大好きで練習に通ってくれている事から、励ます事に徹しました。 ※ 二人に対して「チームにとって大事な人材であり、戦力であること」、「チームに無くてはならない人であること」 と励まし続けました。 * 管理人が任された試合には、必ず先発メンバーとして使い続けました。 ※ ミスの連発や動きの悪さに、チームメイトからも批判も出ていましたが、ミーティングで辛抱強く全部員にも、 その子の必要性を話し続けました。 A 卒業2ヶ月前、小学生生活ギリギリ最後の公式戦「区長杯大会」での変化 * 「他に使うポジションが無いから」、「6年生最後だから」と言う理由で、何と、監督は彼らをFWに起用 ※ 「どこでも良い、ミスをしても良い、思いっきりプレーをして」との思いで試合を見守りました。 * 何度かシュートミスはしたものの、いつもの動きと明らかに違う彼らは、とうとう得点を決めて初戦を突破できた のです。 B 大化けしたのは、彼ら二人だけではなかったんですよ! * A君・B君の事を良く知っているチームメイトからの励ましに感激 ※ シュートミスをしたA君に対して、キャプテンや周りのメンバーから「ドンマイ大丈夫だよ、またパスを出すから 頼むね」、「君が決めてくれるまでパスを出すから、あわてないでいいよっ」との声 ※ トラップミスをして相手選手にボールを取られたB君に対しても、「俺がカバーに入るから、あわてないで相手 を止めてっ」、「後ろのDFは俺たちが頑張るから安心して」と激励が飛んでました。 * 確かにA君・B君も大きく変わりましたが、チームメイトも大きく変わりました。 ※ 友達を思う心、友達を思う温かい言葉と励ましに、A君・B君だけでなく子供達の大きな成長を感じた嬉しい 1日でした。 ※ 試合終了後、チームメイトや周囲から賞賛の拍車や握手の嵐を浴びて、照れくさそうにはにかんでいた二人 の笑顔が輝いていました。 * しみじみ、A君・B君を使い続けていて良かったと感じた忘れられない思いでです。 (注) 部員数の多いチームの指導者は大変でしょうね。 でも公平に見ることは大切ですよね。 |