☆かんちゃん心得集 2


   
  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

      自分は、日々成長していますか?

◎ 考え方について ◎ 子供達に成長を願うならば、まず自分自身が成長せよ!
   @ 子供達にサッカー技術や人間的成長を願うことは指導者として当然のことですが、自分自身の成長も大事な事です。
      * 子供達の成長を願わないで指導している人はいないと思いますが、もし考えていない指導者がいるとしたら、即辞
         めるべき。
      * 自分自身が成長も勉強もしないで、子供達にそれを願うのは押しつけでありワガママとも言えます。
   A 指導者自身が学んだ事や成長した事は、全て子供達に還元できます。
      * 成長し学んでいる指導者は、子供達にとっても魅力的であると思います。
         ※ 最新の情報や方法で練習したり、教える事で、子供達の意欲も増加するはずです。
   B 子供達のために色々な勉強ができる。 これって
      * 子供達のためにと思って勉強したり情報を得ることは、逆に
指導者自身が子供達によって成長させてもらっている
        
ことを自覚すべきです。


◎ 考えちゃうなぁ! ◎ 心に問いかけてみよう!  こんな事になっていませんか?
   @ 毎回の練習が同じことのくり返しで、子供達もあきてしまっている。
      * 基本練習など、くり返し行う事が必要な必要な事も多くありますが、子供達があきていると感じたら、ちょっと方法を
         変えてみませんか?
         ※ ダラダラ練習している子供達に向かって「何で真剣にできないんだっ」と怒鳴っている指導者が。
            【一言】 あなたの練習は、子供達にとっておもしろくないんだと思うよ。
      * 同じ効果を求める練習であっても、競争やゲーム性を持たせたりすると意外に盛り上がって一生懸命取り組むも
         のです。
   A 子供達にお話しする内容や話題がいつも同じで、子供達に「またこの話しか、前にも聞いたよっ!」て言われてたり思わ
      れたりしていませんか?
      * 意識してジョークを言えと言うわけではありませんが、子供達が興味を持っている話題を取り入れる事も時には必
         要です。
      * 無理してシャレなど言っても「おやじギャグだっ」とか「サブー」と言われるのがおちです。
         ※ 内容の豊かさで子供達を引きつけよう。


◎ 喜びも悲しみも! ◎ 子供達のために、ちょっとだけ勉強してみませんか。
   @ 審判員資格
      * 指導者が最新のルールを勉強して教える事は当たり前で、審判員として運営に協力をするためにも資格を取得し
         ましょう。
         ※ 毎年FIFA(国際サッカー連盟)からルール変更の通達が日本サッカー協会に届き、日本でもルール変更は
            毎年あります。
         ※ 審判資格を取得しない指導者や資格を更新しない指導者は、どうして最新のルールを学んでいるのでしょう?
            子供達にルールを教えられない、時代遅れのルールを教える指導者は、指導者失格ですね。
      * ルールを学ぶことでサッカーを見る目が変わり、ピッチに立つことでサッカーや子供達の事が分かってきます。
         ※ これってやってみないと分からないですが、十倍サッカーが楽しくなること受け合い。
      * 資格内容と受講(変更されることもあります)
         ※ 4級審判員   審判員の初級資格で、東京都などの地方サッカー協会等が開催している講習会に参加すると
                      誰でも取得できます。
                      講義と実技を受講すると1日で資格が取得できます。
                      ■講義   ルール・審判法・実例など、終了テストあり(落ちる人はいません)
                      ■実技   主審ジャッジ法・副審旗振り方法・場合によってはジグザク走や3分間走あり。
                     (審判範囲) 区内大会や8ブロック大会の主審・副審 / 東京都大会の副審
         ※ 3級審判員   4級審判資格を取得して6ヶ月以上・規定に定められた審判数(主審・副審)を経験した人が
                      取得できます。
                      受講資格ができた人は、実績を記載し「東京都サッカー協会」に受講申請を行います。
                      書類審査で受講資格ありと東京都協会が判断された人には、受講日時・会場の案内が送られ
                      てきます。
                      講義と実技を受講すると1日で資格が取得できます。
                      ■講義   ルール・審判法・実例など、終了テストあり(90点以上が合格)
                      ■実技   主審ジャッジ法・副審旗振り方法・12分間走・コーンジグザク走があります。

                             ※12分間走は、平均3000m(年齢により多少差がある)走ることが必要です。
                     (審判範囲) 区内大会・8ブロック大会・東京都大会の主審・副審 / 関東大会の副審
         ※ 2級審判員   3級審判員として、東京都サッカー協会が指定した試合を担当し、実績を積んだ者が東京都
                      サッカー協会の推薦を得て日本サッカー協会に受講申請を行うことができる。
                      2級審判員以上は、年齢制限があります。
                      これ以上の詳細は、サッカー協会にお問い合せ下さい。

   A 上級救急救命士資格(赤十字・救急救命協会)
      * サッカーの現場や身の回りで起こるかもしれない不慮のケガや病気に対処するために、必要な資格と言えます。
         ※ 少年サッカーの場でも、ケガ・骨折・捻挫・熱中症などがありますが、あなたは正しい処置方法わかりますか?
         ※ 日常生活の場でも、やけど・呼吸困難・心停止・異物飲み込み等々、あなたは正しく対応できますか?
      * 三角巾1つで多種多様な処置ができるものです。
         ※ あれこれ取りそろえ、本当に必要な薬品を忘れていませんか?
         ※ 処置方法で、意外と間違った処置知識を持っている場合があります。
      * 資格内容と受講(変更されることもあります)
         ※ 救急救命士    半日心肺蘇生法を中心に受講(講義・実技)すると資格を取得できます。
         ※ 上級救急救命士 1日で、心肺蘇生法や生活上の病気・怪我の処置方法を学ぶ(講義・実技)
                       終了時テストがありますが、落ちる人はいません。 資格証が授与されます。
         ※ 指導救急救命士 救命士や職場・団体などで救急法について指導できる資格です。
                       日本赤十字や東京救急協会でも、この資格取得には数日間受講することが必要です。
   B 指導員資格(日本サッカー協会)
      * 日本サッカー協会が新たに導入し名称変更をした資格で、目からウロコ状態で、寝てる暇無し。
         ※ 自分自身の新しい世界を広げる意味でも受講するのは意義があり、必ず子供達に還元できる。
      * 資格取得について。
         ※ 個人が勉強し子ども達に還元できると言う意味においては受講は必要だが、資格が全てとは考えていません。
         ※ 資格を取得したとたん「資格取ったから、これで万全だ!」とか、「資格が全てだ」とか、資格を取った事で自分
            が偉くなったように言う指導者がいますが、大きな間違いであり人間性を疑います。
         ※ 取得した資格が子ども達を指導するのではなく、資格を持った指導者の人間性が指導するのだと思います。
         ※ 資格が無くとも、立派に子供達を指導し育成している指導者は数多く存在しているのも事実で、
            私自身そういう方を大勢知っています。
      * 資格内容
         ※ U−6指導員    小学校2年生以下を教えることができる資格
         ※ D級指導員     小学生・中学生を教えることができる資格
         ※ C級指導員     中学生以上を教えることができる資格
         ※ B級指導員     全国レベルのチームを指導でき、Jリーグチームの指導もできる。
      * 受講内容について
         ※ 受講にあたっては、D級指導員でも丸二日間が必要で、C級指導員にいたっては丸四日間以上が必要です。
         ※ 内容は講義と実技ですが、実技は結構厳しいので、受講者は日ごろよりトレーニングしてから受講した方が当
            の受講が楽になります。


             トップページに戻ります。         メニューに戻ります。