☆かんちゃん心得集 3


   
     * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

       言葉って恐いよねっ!

◎ 考え方について ◎  子供達とのコミュニケーションとれていますか?
   @ 基本的に子供達は、指導者の言葉を待っています。
      * どんな事を言うのか、何を教えてくれるのか、興味津々なのです。
   A お話しするときは、飽きさせないように
      * 個々にくり返し教える場合もあるが、全体的なお話しなどは、新鮮さの無い「毎度おなじみ」では子供達は飽きてしま
         いますよ。
   B 指導者の言葉は、子供達にとって大事な言葉であること。
      * 親の言うことを聞かなくとも、指導者の言うことは良く聞く場合も多い。
         ※ サッカーに限る場合が多いが。
      * 指示することは大事だが、一方的な押しつけや命令であってはならない。
      * 不用意に使った言葉が、子供をダメにする場合や、チームに悪影響を与える場合もあるので、慎重に言葉を選ぶ
         必要がある。
   C 子供達とのコミュニケーションは、様々な形でとれるものです。
      * 指導者の話に言葉で応えてくれる場合や、行動・態度で応えてくれる場合もあるので、見極めが大事である。
      * 返事もしない子供であっても、指示に正しく反応しているのは理解してくれているからである。
         ※ 返事の強要は不可


◎ 考えちゃうなぁ! ◎ 子供達の人格やプレーを否定するような言葉は絶対使わないこと。
   @ 悲しい事に、指導者と言われる人の中には、練習中や試合中にどなり散らしたり、子供達が落ち込んでしまうような言動
      をする方も見られます。
   A 子供達のプレーを否定・批判したり、人格を傷つけるような発言は厳に慎むこと。
      ※ サッカーが嫌いになってしまうか、指導者嫌いになってしまいますよ。

◎ うっかりでも、こんな事言っていませんか?(実例集)
   @ 
「おめぇはよぉー」「てめぇーはパスもできねぇんかっ」「おめぇらー真面目にやれってんだよぉー」
      
 信じられませんが、少年サッカーの現場で聞かれた発言です。
      
 これらは、保護者からの発言ではなく、指導者(と呼ばれている)から子供達に向けての発言です。
   A 
「出すなっボール出すなっ、死んでも出すなっ」「ざけんなよぉー何やってんだっ」「おめぇーが下手くそだから負けんだ
      よぉー」
  
    * 試合中ベンチの指導者から飛んだ言葉ですが、とても指導者が指示している言葉とは思えません。
      
 サッカーの事を良く知らない応援の方が、熱くなって応援している時のような言葉にただ呆然、返す言葉無し。
   B 
「おめぇー何でそんな事もできねぇんだよぉー」「おめぇーもう帰れよっ」
      
 試合中に言われた子供は、ピッチ上でベンチの方を見たまま立ちすくんでいました。
      
 何で出来ないのかと言われても、出来ないから出来ないのであって、自分(指導者)が出来るように教えていない
         からである。
          ※ 「何でできないか」と言う指導者は、自分が未熟で試合中に出来るように教えていなかった事を自分で白状して
             いるようなもの。    言われた子供がかわいそうである。
   C 負けた試合の後、子ども達を座らせて、試合時間以上に長く怒鳴り散らしている指導者がいました。
      
 試合に負けたのは「あなた(指導者)の責任」、試合に勝てば「子ども達が成長した成果」・・・・でしょっ!
         ※ 「何でそんなに怒鳴ってるのか」と質問したら、その指導者(?)の誇らしげな態度と言葉に絶句
            「これ位言わないと、あいつらは最初から俺らをなめてんだよ、 だから言うことなんか聞きゃーしねえよ」
         ※ オイオイ、なめられてるのはあんただけでしょっ、あんなに怒鳴り散らすから余計言うこと聞かないんじゃない、
            ・・・・と言いたかった。

こんな事考えてみませんか。
   @ 試合でミスをすれば、一番傷つきチームメイトに申し訳ないと思っているのは“ミスした本人”なのです。
     それを試合中にベンチから怒鳴られ、試合が終わればクドクドと文句言われ、家に帰れば試合を見ていた保護者(母親?)
     から厳しく指摘されれば、本人には逃げ道が無くなってしまう。


◎ どうしようかなぁ! きっと嬉しいと思うけどなあ!
   □ 子供達は、指導者から名前で呼ばれるかどうかで気分が変わる場合もある。
      ◇ 私自身、現在まで子供達を呼ぶ場合、「おまえ」とか「おい」とか「おまえら」と呼んだ事はない。
      ◇ 子供達同士、特に上級生が下級生を呼ぶときに上のような呼び方をしている場合が多い。
         ※ そんな時には、「「おまえ」とか「おい」なんて名前の人はいない、名前があるのだから名前を呼びなさい」と言っ
            ています。
            そして、名前がわからなかったら「何と言う名前?」と聞きなさい、と言っています。
   □ そうは言っても!
      ◇ 何人か入部してきた時は「もぉ〜たいへん!」、顔と名前を覚えるのに “もぉ〜必死!”  特に幼児の時!
   □ 保護者の感覚と子供の感覚の違い
      ◇ 良くお母さんから「私の言うことは聞かないけど、監督・コーチの言うことは聞くので“勉強するよう”言って下さい」と
         言われることがあります。
      ◇ これは、お母さんの言うことを聞くとか聞かないとかの問題ではなく、子供本人の感覚として「サッカーは好き、勉強
         は嫌い」という単純なもので、嫌いなものは監督・コーチが言ってもしないと思います。
         ※ 勉強の楽しさを教える事、そして家庭でも勉強する習慣づけが先だと思います。

             トップページに戻ります。         メニューに戻ります。