☆かんちゃん心得集 4


       * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

       「審判」は、しんぱ〜いん無い?!

◎ 審判員とは ◎  審判員の種類と資格
   □ 4級審判員
      ◇ 東京都サッカー協会が行う「1日講習会」を受講すると取得できる資格
      ◇ 講習は「講義」が半日、「実技」が半日行われ、最後に「ペーパーテスト」70点以上が合格となる。
         ※ ペーパーテストで70点以下の場合も、再度同じテストが行われるので、問題なく資格は取得できる。
      ◇ 区やブロック大会の主審や副審、東京都大会の副審を担当することができる。
   □ 3級審判員
      ◇ 4級審判員の実績を記載した書類を添付し「東京都サッカー協会」に申請をする。
      ◇ 指定された「受講日」に「1日受講」すると取得できる資格
      ◇ 講習は「講習」と「実技」、そして最後に「ペーパーテスト」があるが、内容は4級より深くて厳しい。
         ※ ルールを学ぶ講義/ジグザグ走/12分間走等/テストは90点以上
      ◇ 東京都大会以下の主審と、関東大会以下の副審を担当することができる。
   □ 2級審判員
      ◇ 東京都サッカー協会から実績を認められた場合、日本サッカー協会に推薦してもらえる。
      ◇ 日本サッカー協会に認められると「講習会受講」の連絡が来る。
         ※ 講習会の内容や時間等、管理人は受講していないのでわかりません。
      ◇ 関東大会以下の主審と、全国大会以下の副審を担当することができる。
         達は飽きてしまう。
   □ 1級審判員以上の資格については、関係のホームページなどを参照してください。

◎ 審判員とは
   □ 審判員の役割について厳しく言えばきりがないが、少年サッカーについては次の事が大事かな!
      ◇ 事故やケガへの対応
         ※ サッカーは激しいスポーツ、選手同士の衝突やけり合いの中でケガをしたりする場合もある。
            その際には、早めに試合を止めケガの状態を確認し、適切な対応取る。
      ◇ 円滑な試合運営
         ※ ルールに従い、適切にルールを適用し、円滑な試合運営に努める。
            アドバンテージを採用することも必要。
         ※ 主審・副審の打合せと反省が必要。
   □ 一番なのは、審判員が目立たなくて試合が円滑に流れていること。

   ※ 各種マニュアルや審判法などの本も出ており、インターネットでも教えてもらえますので参照して下さい。


◎ 考えちゃうなぁ! ◎ 「審判員」ってえらいの?
   □ あるチームのおっさんの発言
      ◇ 4級審判の資格を取得したとたん、子供達に向かって「俺は審判だからなっ、これでおめぇ達に四の五の言わせねぇ
        ぞ!」
      ※ その方は審判を勉強中だった時、チーム内の紅白戦で主審をやっていると、笛を吹くたびに子供達から「エー」とか
         「なんでぇ」とか「今のファールじゃないよぉ」と言われ続けたのが、相当頭に来ていたらしい。
      ◇ 発言も問題だが、単におっさんの “経験不足” と “ルールの知識不足” から来たもので、子供達の方が経験豊富で
         ルールを良く知っていたという事なのに「逆恨み」はみっとも無い。
   □ あるチームの指導者の発言
      ◇ 4級審判員の資格を取得した後、「これで俺は完璧になったぞっ!」 「このワッペン付けてビシバシやったるぞっ」
        「もう容赦しねぇからなっ」と。
      ◇ 素晴らしい程の勘違い発言にあ然・・・・言葉も無い。

◎ こんな人もいたりして!(実例集)
   @ フリーキックやゴールキック、スローインを行う際に、少し間が空くと。
     
「早くしなさいっ!」とか「早く投げなさいっ!」と大声で指示
      
 5分も10分も間を空けている訳でなく、ほんの数秒の事なのに急がせすぎる。
      
 選手達に余裕が無くなって、「どうでもいいやっ」となってしまう。
   A 明らかな
「ミスジャッジ」に「このようにした方が」とアドバイスをすると。
      「いやっ、あのジャッジは間違いじゃないっ」ときっぱり否定し、頑として言い張る。
  
    * この人は「自分は完璧だ」と思っているらしいが、人間は間違いをする生き物だと知るべき。
      
 他人のアドバイスや意見には、耳を傾ける謙虚さが人間性や審判技術を成長させてくれるはず。
   B 
ルール一本槍で、些細な事まで「規則、規則」と言い張る頑固者も。
      
 確かに「ルール」を守る事は最重要で必要だが、少年サッカーだとの考えも持つことも必要。
      
 サッカーの「競技規則」には、一部を除いて大人・子供の区別はされていないが、大人のルールを子供の試合に当
         てはめられない部分もあることを知っておかなくてはと思います。


◎ 心配ないですか? ◎ 何か勘違いしてませんか?
   □ 何か「審判」の資格を取得したとたん自分が偉くなったように発言する人がいるが、
      審判員ってそんなに偉いのだろうか?
      ◇ 審判は胸に付けている「ワッペン」がするのでは無く、「ワッペン」を付けた人の人格がするもの。
      ◇ 子供達を見下したような発言をする前に、まず自身の人格を磨くべきである。
      ◇ 子供達が安全で円滑な試合を行えるようにする「陰で支える」のが「審判員」のはず。
   □ 技術の未熟さを「恫喝」や「頑固さ」でフォローしてはいけない。
      ◇ 審判技術は、数多くの経験と先輩のアドバイスで磨かれてくるもの。
         審判員は、謙虚で人間的で試合では目立たない存在でありたいと、自身も努力しています。

   でも、上記のような審判員が連盟の中で幅をきかせているなんて、子供達にどう言えば?

             トップページに戻ります。         メニューに戻ります。