☆かんちゃん心得集 Y


 
      * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

       子供の目線、大人の目線!

◎ 考え方について ◎ 子供の目線でお話ししてますか?
   □ 話し相手との視線位置により、感じるものが変わってくる。
      ◇ 子供は背が低く、大人は背が高いという当たり前の事を頭に入れよう。
         * 子供が話しかけてきたとき(特に低学年)、大人は立ったまま話しを聞きがちだが、上から見下ろした
            状態では “圧迫感” を感じて、目も合わせず対話が成立しないことも多い。
   □ 大人が姿勢を低くして、子供と1対1の会話は同じ高さの目線で話しをしよう。
      ◇ 子供が1人で話しかけてきたときは、目線を子供と同じ高さにし目を見て聞いてあげよう。
      ◇ 大人との話し中であっても、出来る限り子供からの話を優先してあげよう。
         * 会話中の方には「ちょっとゴメン」と、断った上で。
      ◇ 他の人との話が優先の場合、「ちょっと待っててね、今大事なお話しをしているからね」と必ず一言を。
         * 先の話が終わったら、必ず話しかけてきた子供に用事を尋ねること。


◎ 考えちゃうなぁ! ◎ こんな人を見かけちゃいましたけど・・・・?(実例集)
   □ 
1人の子供が指導者に話しかけてきたとき。
      ◇ 忙しそうにしながら「なんだよぉ、なんかあんのっ?」  子供「・・・・ないっ!」
      ◇ 練習中  「しゃべってないで、練習やれよぉ−!」

      
◇ これまた練習中  「いいから、いいから、後で聞くよっ!」

   □ 現実は厳しいです。

      ◇ 上記の実例を繰り返すと、子供からは信頼を失い、話しかけてくる事が無くなると思いますが。
      ◇ 指導者と言っても子供がいなければ、また子供達に信頼が無くなれば成り立たないと思います。


◎ 実感 ◎ いろいろと大変ですよね。
   □ 勿論、その場の状況によって変わるので一概には言えませんが、子供との対話の大事さは変わりません。
      ◇ 全員が集合し、全体に関わる話しの場合。
         * このときも、できれば椅子に座るなどして姿勢は低く、語りかけよう。
      ◇ 高学年の場合、背が伸びて指導者と余り身長が変わらない場合。
         * 姿勢を低くする必要を感じなくとも、しっかり目を見て話しの内容を良く聞いてあげよう。
   □ 子供が話す内容を良く確認しよう。
      ◇ 場合によっては、違う事実を話すことや、他の部員の事を言う場合もあるので、内容を良く確認する。
         * 話しを良く聞いてあげた上で、対応しよう。  ※子供の話しを頭から否定しないこと※

             トップページに戻ります。         メニューに戻ります。